メインイメージ

どんな病気があるのか

  •  ①白内障

    白内障とは水晶体(カメラのレンズに相当)が濁って光が通りにくくなり、視力が下がってしまう病気です。原因は加齢によるものが大半を占め高齢者に多く認められる病気ですが、糖尿病に合併したり、薬の副作用やアトピー性皮膚炎に発症することもあります。初期には「眼がかすむ」、「まぶしくなる」などの症状で点眼によって進行を予防しますが、進行すれば日常生活に支障を来し手術が必要となります。

  •  ②緑内障

    緑内障とは視神経が障害され、視野(見える範囲)が徐々に狭くなってくる病気です。進行すれば失明することがあります。眼圧(眼球内の水圧)の上昇や血流低下が原因とされ、40歳以上の成人の約20~40人に1人は緑内障を発症しているといわれています。自覚症状に乏しく、緑内障を発症しているとは気付かずに過ごしておられる方もいらっしゃいます。40歳以上の方は、最低1年に1回の検診をお勧めします。

  •  ③ドライアイ

    長時間のテレビやパソコンが見づらい、眼が疲れやすい、眼が重たく不快感がある、乾いた感じがするなどの症状がみられたら、ドライアイかもしれません。ドライアイとは、涙液の低下や蒸発が早くなり角膜(黒目)の表面にキズが入った状態です。治療は角膜表面を保護し、潤いを保つためにヒアルロン酸製剤を点眼します。点眼で効果が不十分の場合には、液体コラーゲンプラグを注入し、症状の改善を図ります。

  •  ④眼瞼けいれん、片側顔面けいれん

    最近、まばたきの回数が多くなったり、目の周りに違和感があり、自分の意思とは無関係に目をつぶってしまう、口元がピクピクするなどの症状が見られたら、眼瞼けいれんや片側顔面けいれんかもしれません。これらの病気は、50~70歳代の中高年の女性に多く、目が自由に開けられず、日常生活に支障を来します。脳血管障害が原因のこともあります。治療には筋肉の緊張を和らげる薬の注射(ボツリヌス療法)を行います。

  •  ⑤視力低下や、ものが2重に見えるなど

    視力の低下や、ものが2重に見えるようになったら、近視や老眼の進行のほか、急性視神経炎、加齢黄斑変性や網膜剥離などの眼底疾患、眼球運動神経障害による斜視、甲状腺眼症(バセドウ病)や眼筋無力症、時として眼症状から脳腫瘍が見つかったり、内科的な精査や加療が必要な疾患が発見されることも少なくありません。老眼が進んだのだろうと過信せず、異常を感じたらお早めに検査を受けることをお勧めします。

  •  ⑥水虫

    水虫は白癬菌というカビの一種による感染症で、水ぶくれができる(小水疱型)、指の間がジクジクする(趾間型)、足の裏が硬くガサガサする(乾燥型)の3タイプがあります。かゆみは必ずあ

    るわけではなく、指の間や足の裏の水虫は、爪の中や体の他の部位にうつることがあります.診察当日の顕微鏡検査で診断をつけることができます。水虫と診断されたら、抗真菌薬の外用や内服で治療します。

  •  ⑦いぼ

    「いぼ」は尋常性疣贅(ジンジョウセイユウゼイ)というウイルス感染症です。若年者に発症することが多く、主に手足にできます。足にできた場合は「魚の目」や「たこ」に似ることが多くあります。自己判断でけずったり、触ったりしていると他の部位にうつることがあります。治療は液体窒素による冷凍凝固療法を主として行います。繰り返し施行し、完治するまで数ヶ月かかることがあります。

  •  ⑧にきび

    にきびは思春期のものと思われがちですが、尋常性ざ瘡(ジンジョウセイザソウ)とも呼ばれ、大人でもみられる病気です。多くの方が治らずに、悩んでいるといわれています。最近日本皮膚科学会で治療ガイドラインがつくられています。患者さまの肌の状態は多種、多様のため、個々にあわせて抗菌剤の内服や外用、アダパレン外用(毛穴の詰まりをとる)や漢方薬の内服等を組み合わせて治療を行います。

  •  ⑨アトピー性皮膚炎

    アトピー性皮膚炎は、最近の研究でアレルギー性と非アレルギー性の2側面が相互に作用しあい複

    雑で治りにくい病態を作っていると考えられています。そのため同じ「アトピー性皮膚炎」と診断された方でも、様々な要因によって多彩な皮膚症状を呈するため、個々の肌の状態にあわせて外用薬の強さを調節し、必要に応じて抗アレルギー剤や漢方薬の内服を処方するなど、きめ細かく対応する必要があります。

  •  ⑩じんましん

    じんましんは、急激に出現したり消失したりする皮膚の隆起性病変(もりあがり)で,突然現れ激しいかゆみを伴います。原因として食べ物・薬剤・感染症・心因性・物理的刺激(圧迫,摩擦,寒気,温熱,日光等)がありますが、特定できないことも多くあります。治療としてはまず原因の特定、除去を行いますが、原因が特定できない場合は主に抗アレルギー剤の内服と、かゆみ止めの軟膏を使用します。